むち打ちの後遺障害(後遺症)認定を弁護士に相談

自動車事故では頸部に強い衝撃が加わることが多く、それが原因で、むち打ち症と呼ばれる頸椎捻挫を発することがあります。事故から2日ほど経つと、痛みや肩こり、頭痛等の症状があらわれ、時間と共にしびれ等が出てくることもあります。
治療を続けても回復しないケースもあり、そのような場合は後遺障害として等級認定を受ける必要がありますが、画像診断で異常が確認されないことも多く、問題の多い後遺症だとも言えます。
弁護士に依頼することにより、後遺障害認定の可能性は高くなります。
ここでは、むち打ちを後遺障害として認めてもらうためのポイントについて解説します。
むち打ちが後遺障害として認められた場合の等級
むち打ちが後遺障害として認定された場合、14級9号か12級13号のいずれかが該当することが一般的です。各等級の基準を満たす症状が確認される必要があります。
14級9号の基準
被害者本人はむち打ち症状を自覚していますが、その情報が医師にも十分伝わっており、医学的所見を得られた場合、14級9号として認定を受けられる可能性があります。認定を受けた場合、自賠責基準では最大75万円、裁判所基準ではおよそ110万円の賠償金を受けることができます。
12級13号の基準
頚部にむち打ち症状があることを立証できた場合、12級13号として認定を受けられる可能性があります。医師による所見だけでなく、MRI等の画像診断による証拠に基づく(他覚的所見と言います)主張であることが重要ですから、14級よりもさらに入念な準備が必要になります。
認定を受けた場合、自賠責基準では最大224万円、裁判所基準では最大290万円の賠償金を受けることができます。
14級か12級かで賠償金額に3倍の差が生じ、さらに自賠責基準か裁判所基準かによって1.7倍前後の開きが出ますので、治療開始段階から弁護士に相談し、後遺障害等級申請を見据えて丁寧に準備を進めることがとても重要です。
むち打ちを後遺障害として認定してもらうためのポイント
先に述べた医師による所見や医学的な立証材料はもちろんのこと、後遺障害として認めてもらうためには事故との因果関係や通院の仕方、医師との情報共有がとても大切になってきます。
事故との因果関係を示す
むち打ち症状をはっきりと自覚できるまでには時間を要することもありますが、時間が経過してから画像診断を行っても、それが事故によるものである証明にはなりにくいと言えます。
このため、事故直後の時点でMRI等の画像診断をきちんと受け、頚部に損傷がないか確認すると同時に証拠として残しておくことが欠かせません。
特に、後に行われる保険会社との示談では、頚部の症状が加齢によるものとして事故との因果関係を認めないこともあるため、治療初期から医師に働きかけていくことが大変重要なのです。
必要な期間は仕事を休んで治療をしっかり受ける
治療中はできるだけ仕事を休んで治療に専念することも大事です。
給与あるいは売り上げ減少が心配されますが、休んだ分だけ休業損害として加害者に請求することができますし、逆に無理をして就労した場合、怪我の程度が軽いと判断される可能性もあるためです。
治療通院と医師との情報共有を欠かさない
むち打ちが後遺症として残ったことを認めてもらうためには、継続的な治療による証明が欠かせません。必要な期間や回数等、後遺障害等級申請を念頭に置いた正しい通院を行うことが重要です。
また、症状や違和感等について医師とのコミュニケーションを密にし、どこにどのような痛みやしびれを感じるか、頭痛やめまいがあるか等、日頃から十分な情報共有を心がけます。
頚部の神経に損傷を受けると、首だけではなく手から足先に至るまでの神経に影響が出ますので、離れた部位に表れた症状でも漏らさず伝えることが大事です。
治療やお金、手続きに関する不安は弁護士に相談するのがベスト
むち打ちを含め、事故で怪我を負った被害者はあらゆる不安を強いられることになります。
事故の場合はどうやって治療を受ければ良いのか、仕事に行けず減収になってしまうことにどう対応すれば良いのか、保険会社から連絡が来たがどう対応すれば良いのか、特殊な状況下に置かれることによって、適切な行動を取ることが困難になりがちです。
交通事故に強い弁護士に相談・依頼するメリットはまさにここにあり、後遺障害等級認定を見据えて治療を受けること、減収分は加害者に請求できること、保険会社との交渉は弁護士が代理できることなど、具体的なアドバイスを随時提供してくれますから、被害者の不安は大いに軽減されることになります。
事故処理で最も重要なのは、いかに十分な賠償金を獲得できるかという点にありますから、弁護士としては、後遺障害等級認定を見据えた通院アドバイスや医師への働きかけ、そして専門的な書類や証拠の準備等の重要ポイントを見据えて対処していきます。
特にむち打ちの場合は早い段階から事故との因果関係を示す証拠を丁寧に集める必要があるので、弁護士の協力が得られるとよりスムーズかつ望む結果を得られる可能性が高まり、実際に得られる賠償金額も高額となることが多いのです。
むち打ちの対応は対応経験豊富な当事務所にご相談ください
当事務所では交通事故案件を豊富に取り扱ってきたことから、むち打ち症による後遺障害等級認定についても十分なノウハウを持っています。全体像の中で何が重要になるかを熟知しているため、医学的な根拠だけでなく、大型車に追突されたといった周辺事情を効果的に伝えるなどの対応も積極的に行います。
治療は医療の専門家である医師に任せ、後遺障害等級認定などの事故対応については弁護士におまかせください。
少しでも安心できる環境を整えていくためにも、ぜひ早期のご相談をお待ちしています。