後遺障害等級認定
むち打ちの後遺障害(後遺症)認定を弁護士に相談
自動車事故では頸部に強い衝撃が加わることが多く、それが原因で、むち打ち症と呼ばれる頸椎捻挫を発することがあります。事故から2日ほど経つと、痛みや肩こり、頭痛等の症状があらわれ、時間と共にしびれ等が出てくることもあります。 […]
後遺障害の逸失利益の計算方法
事故に遭わず今まで通りの生活ができていれば、被害者は将来に渡り得られたはずの収入があったはずです。ところがその見込みがひどく制限されたか断たれた場合、逸失利益が生じたとしてその分の損害賠償を求めることができます。 しかし […]
高次脳機能障害と後遺障害等級認定を受けるためのポイント
事故で負った外傷が脳までダメージを与えた場合、高次脳機能障害となることがあります。 生きる上で大きな支障を生ずる障害ですが、外から見えにくい症状も多々あるため、適切な後遺障害等級を獲得できないケースも散見されます。 被っ […]
症状固定と後遺障害等級認定(事前認定・被害者請求)に関して
治療を続けたもののそれ以上の回復が期待できないと判断された状態を「症状固定」と呼び、以降は後遺障害等級を申請し、認定等級に基づく賠償金請求を行うことになります。 どの等級に認定されるかにより、請求可能な賠償額は大きく変わ […]
等級認定に納得がいかない、非該当になった場合
認定された後遺障害等級に不満や疑問がある場合、被害者としては実際に自分が被っている症状と等級が合致していないと感じているものです。 そのような場合は、弁護士の力を借りて異議申し立てを行うのが一般的ですが、ここでは不服が生 […]
後遺障害の併合・相当・加重に関する基礎知識
既存の後遺障害部位や今回事故で複数部位に後遺症が残った時、後遺障害等級認定では「併合・相当・加重」という考え方により等級を決定します。 通常の後遺障害認定よりも理解が難しく手続きも煩雑になるため、一般的には弁護士の力を借 […]
後遺障害等級認定後の法律事務所選び
事故に遭ったら治療開始と同時に弁護士に相談するのがベストですが、すでに後遺障害等級が決定し、保険会社との具体的な賠償金交渉に至った時点でご相談頂くケースも度々あります。 相手方保険会社との賠償金交渉となれば、相応の専門知 […]
適正な後遺障害等級を認定されるために|当事務所のサポート方針
被害者としては、被った損害を賠償金という形でしっかり補償してもらうことが大変重要になってきますので、弁護士と二人三脚で解決を目指すことが大切です。 加害者側保険会社を相手にした手続きや交渉は困難を伴うことが多いため、でき […]