被害者請求における後遺障害等級異議申し立てを行い、等級の大幅アップ(14級→10級)を実現した事例

後遺障害等級
10級
傷病名
下腿骨折及び関節炎
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
4150万円

ご相談内容

被害者 30代男性
部位 右下腿
傷病名 下腿骨折及び関節炎
後遺障害等級 10級
獲得金額 3460万円

原付バイク乗車時に自動車と衝突し受傷した事例。治療期間中に保険会社から休業損害支払い打ち切りを通告され対応をご相談いただきました。

サポートの流れ

受任後加害者側も弁護士対応になりましたが必要資料提出により休業損害支払い継続を実現しました。その後症状固定を経て被害者請求を行い、さらに異議申し立てを行いました。並行して加害者側が民事調停を選択したため、期日においては被害者請求の経過を報告し、後遺障害の結論が出た段階で和解に至りました。

項目 サポート前 サポート後 増額幅
後遺障害等級 10
入通院慰謝料 0 300 300
休業損害 0 1328 1328
逸失利益 0 1972 1972
後遺障害慰謝料 0 550 550
合計 0 4150 4150
単位:万円

解決内容

初回の後遺障害の認定においては神経症状として14級が認定されたものの、右足首の可動域制限についてはその原因となる器質的損傷が認められないとして、非該当とされました。そこで、医療記録の取り寄せを行い、足首の可動域制限の器質的根拠としてインピンジメント症候群という診断名と機序を明らかにした上で異議申し立てを行いました。その結果、50パーセント以上の可動域制限が認められ、10級該当との結論が得られました。これにより、後遺障害慰謝料及び逸失利益分だけで2000万円以上の賠償額の増額が実現しました。過失相殺を考慮しても、総額3000万円を超える賠償金が得られました。

所感(担当弁護士より)

本件は、被害者請求における後遺障害認定、特に異議申し立ての可能性について参考になる事案と思われます。自賠責請求における後遺障害認定は訴訟を経ずに等級結果を得られるので、便利な制度とも言えますが、短期間かつ比較的少ない書証(医証)により判断を行うため、類型的な審査となり、十分な結果が得られないこともありえます。そこで異議申し立て制度の効果的な活用が大事となります。本件においても、可動域制限においては提出の診断書等では器質的原因が不明確とされたため、適確な医証及び主張を異議申し立てにおいて付加したところ、大幅な等級のアップが実現しました。このように、適切な材料を提示することができれば、異議申し立てにより結果を出すことも、十分可能です。

その他の解決事例

異議申し立てにより後遺障害14級を得られた事例

後遺障害等級
14級9号
傷病名
右大腿部打撲
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
348万円

保険会社提示額より大幅アップ(900万円)を果たした事例

後遺障害等級
傷病名
保険会社提示額
2125万円
最終獲得額
3040万円

後遺障害等級認定を得て、示談で解決した事例

後遺障害等級
14級
傷病名
右足関節骨折
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
826万円

相談料0円・着手金0円。弁護士が賠償金の最大化をサポートします。交通事故にお困りの方は今すぐご連絡ください。

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
無料相談申込フォーム

西日本総合法律事務所に無料相談する

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
メールフォームでご相談