保険会社提示額より大幅アップ(提示額の5倍)を果たした事例

後遺障害等級
12級
傷病名
右膝後十字靭帯損傷
保険会社提示額
284万円
最終獲得額
1814万円

ご相談内容

被害者 20代学生
部位 右足
傷病名 右膝後十字靭帯損傷
後遺障害等級 12級
獲得金額 1530万円

ご本人が保険会社の事前認定を通じ後遺障害12級の等級を取得されましたが、保険会社提示額の当否の判断のため、相談に来られました。

サポートの流れ

保険会社提示の当初案を検討すると、逸失利益を始めとした金額があまりに低額であったため、受任交渉を行うことになりました。過失割合も問題になっていたため実況見分調書その他必要資料を取得し、複数回の交渉を行い、提訴に至らず示談が成立しました。

項目 サポート前 サポート後 増額幅
後遺障害等級 12 12
入通院慰謝料 61 120 59
休業損害 0 0 0
逸失利益 118 1404 1286
後遺障害慰謝料 105 290 185
合計 284 1814 1530
単位:万円

解決内容

逸失利益について、保険会社は労働能力喪失期間を3年に限定した上、想定年収も低額なものでした。さらには労働能力喪失率を5パーセントとしていました。しかし被害者の方が国立の大学院生であり、かつ理系の専門分野を専攻されていたため、将来の高収入が想定され、また障害の永続性も認められました。そこで、より高額な年収想定と67歳までの労働能力喪失期間、喪失率14パーセントの内容を主張し、結果、1300万円の増額を得ました。
さらには、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料も著しく低額の提示であったため、倍額近くの増額を果たしました。さらには、過失割合についても、7:3の提示を、8:2まで引き上げました。過失割合を控除しても、当職の交渉により、1000万円以上の成果を得ることができました。

所感(担当弁護士より)

後遺障害の等級認定を得ているにも関わらず、保険会社が不当なまでに低い提示を行った典型事例といえます。特に、若年の方や学生の方など、自己では適正な金額の判断が付かず、保険会社の言うがまま、不当に低い提示額で合意してしまう懸念を感じます。逸失利益など、若年だからこそ高額な賠償を得られる場合があり、専門家に相談するのは必須であると言えます。また、後遺障害12級の場合、慰謝料や逸失利益がそれなりに高額化するため、きちんと賠償額に反映されているか、確かめる必要があります。

その他の解決事例

保険会社提示額より250万円のアップを果たした事例

後遺障害等級
12級
傷病名
骨盤骨折
保険会社提示額
1006万円
最終獲得額
1316万円

被害者請求における後遺障害等級異議申し立てを行い、等級の大幅アップ(14級→10級)を実現した事例

後遺障害等級
10級
傷病名
下腿骨折及び関節炎
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
4150万円

異議申し立てにより後遺障害14級を得られた事例

後遺障害等級
14級9号
傷病名
右大腿部打撲
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
348万円

相談料0円・着手金0円。弁護士が賠償金の最大化をサポートします。交通事故にお困りの方は今すぐご連絡ください。

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
無料相談申込フォーム

西日本総合法律事務所に無料相談する

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
メールフォームでご相談