訴訟において等級認定(12級)がなされ、賠償額の大幅アップが実現した事例

後遺障害等級
12級
傷病名
腰痛
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
1304万円

ご相談内容

被害者 20代会社員男性
部位 腰椎
傷病名 腰痛
後遺障害等級 12級
獲得金額 1304万円

高速道路出口で追突を受け、執拗な腰痛が生じ、治療を継続されている中で、今後について相談を受けました。

サポートの流れ

症状固定後、腰椎変形の後遺障害診断書を取得し、自賠責より11級の認定を得ましたが、相手方保険会社は逸失利益を一切認めず、低額の提示しかなされなかったことから訴訟を提起しました。

項目 サポート前 サポート後 増額幅
後遺障害等級 12
入通院慰謝料 140 140
休業損害 60 60
逸失利益 814 814
後遺障害慰謝料 290 290
合計 1304 1304
単位:万円

解決内容

訴訟では腰椎変形について持病ではないかとの主張が出され、専門医による鑑定に至り、事故による腰椎変形という主張は結果的に認められませんでしたが、少なくとも神経症状(痛み)として12級の症状は残存しているとして、和解成立となりました。逸失利益については、稼働可能年齢期間まで9パーセントで認定されました。なお、腰椎変形については、受傷による骨折ではなく既往症(持病)とされたわけですが、持病が執拗な腰痛の残存という結果の発生に影響した可能性も排除されず、3割の既往症減額がされました。

所感(担当弁護士より)

訴訟における鑑定結果により、自賠責による等級認定が変更された事例です。なぜこのようなことが生じたかというと、ひとつは担当医の誤診、またもうひとつは自賠責の料率機構による審査に限界があり、訴訟のような厳密な判断ができないことがあります。結果として等級落ちとはなりましたが、持病による影響という事実関係を当事者として受けとめることができましたし、逸失利益が認定され賠償額が大幅に上がりましたので、訴訟を行った意味は十分にあったと思います。
さらに本件では既往症減額という議論も生じています。持病が事故の結果(後遺症)にいかに影響したかは、さすがに鑑定を経ても厳密には判断しがたい部分です。本件では、裁判所としては各事情を判断した上、標準的な相場を適用したと思われます。

その他の解決事例

後遺障害12級を得られた事例

後遺障害等級
12級12号
傷病名
骨折
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
1131万円

被害者請求における後遺障害等級異議申し立てを行い、等級の大幅アップ(14級→10級)を実現した事例

後遺障害等級
10級
傷病名
下腿骨折及び関節炎
保険会社提示額
交渉前
最終獲得額
4150万円

保険会社提示額より大幅アップ(900万円)を果たした事例

後遺障害等級
傷病名
保険会社提示額
2125万円
最終獲得額
3040万円

相談料0円・着手金0円。弁護士が賠償金の最大化をサポートします。交通事故にお困りの方は今すぐご連絡ください。

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
無料相談申込フォーム

西日本総合法律事務所に無料相談する

092-771-6931
平日 9:00~12:00 , 13:00~17:30 ※ご予約で平日夜間対応可能
メールフォームでご相談