解決事例一覧
死亡事故の逸失利益の計算方法
事故で死亡した被害者は、それまで得てきた経済的利益を将来にわたって全て失ってしまうことになります。これを「逸失利益」と呼び、正当な権利として加害者に請求することができます。 しかし、保険会社との交渉では、逸失利益に影響を […]
後遺障害の逸失利益の計算方法
事故に遭わず今まで通りの生活ができていれば、被害者は将来に渡り得られたはずの収入があったはずです。ところがその見込みがひどく制限されたか断たれた場合、逸失利益が生じたとしてその分の損害賠償を求めることができます。 しかし […]
高次脳機能障害と後遺障害等級認定を受けるためのポイント
事故で負った外傷が脳までダメージを与えた場合、高次脳機能障害となることがあります。 生きる上で大きな支障を生ずる障害ですが、外から見えにくい症状も多々あるため、適切な後遺障害等級を獲得できないケースも散見されます。 被っ […]
弁護士費用特約について【使える上限と利用できる範囲】
事故は被害者にとって青天の霹靂の出来事ですから、 被害者と言っても自分にも過失があるのではないか どの程度まで加害者に賠償してもらえるのか 保険会社が勧める症状固定や後遺障害申請、賠償金額には従った方が良いのか など、不 […]
保険会社からの治療費打ち切りについて
事故に遭った被害者は病院で治療を受けることになりますが、その治療費は加害者側の保険会社が負担するため、被害者自身が支払う必要がありません。 しかし、完治あるいは症状固定を待たずに保険会社から治療費の打ち切りを打診されるこ […]
症状固定と後遺障害等級認定(事前認定・被害者請求)に関して
治療を続けたもののそれ以上の回復が期待できないと判断された状態を「症状固定」と呼び、以降は後遺障害等級を申請し、認定等級に基づく賠償金請求を行うことになります。 どの等級に認定されるかにより、請求可能な賠償額は大きく変わ […]
交通事故の過失割合はどのように決定されるのか
事故の責任は加害者と被害者の過失割合に基づいて双方が負担します。 責任の割合は「9対1」「8対2」等と数値化され、数値の低い方を被害者と呼びます。 過失割合がどの程度になるかによって、賠償金額が左右されることになるため、 […]
過失割合とは?納得がいかない場合の対処方法を弁護士が解説
事故では片方だけが100%の責任を負うことは稀であり、加害者と被害者の間で過失割合を9対1や8対2等と決めることになります。 一般的に過失割合は保険会社から提示されるため、被害者としては納得いかないまま合意することもあり […]
成年後見申立とは?申立手続について解説
事故で高次脳機能障害等の重大な後遺障害を負った場合、被害者として後遺障害等級認定や、相手方に対する賠償金請求等の大切な行動を取ることができなくなります。 このように、被害者自身が適切な判断能力を失ってしまった時のために、 […]
等級認定に納得がいかない、非該当になった場合
認定された後遺障害等級に不満や疑問がある場合、被害者としては実際に自分が被っている症状と等級が合致していないと感じているものです。 そのような場合は、弁護士の力を借りて異議申し立てを行うのが一般的ですが、ここでは不服が生 […]